「SF小説」タグアーカイブ

アルカジイ&ボリス・ストルガツキイ『ストーカー』

「ピクニックだよ。こんなふうに想像してみたまえ──森、田舎道、草っ原。車が田舎道から草っ原へ走り下りる。車から若い男女が降りてきて、酒瓶や食料の入った 籠、トランジスタラジオ、カメラを車からおろす……テントが張られ、キャンプファイアが赤々と燃え、音楽が流れる。だが朝がくると去っていく。一晩中まんじりともせず恐怖で 戦きながら目の前で起こっていることを眺めていた獣や鳥や昆虫たちが隠れ家から這いだしてくる。で、そこで何を見るだろう? 草の上にオイルが溜まり、ガソリンがこぼれている。役にたたなくなった点火プラグやオイルフィルタが放り投げてある。(中略)」
「わかりますよ。道端のキャンプですね」
「まさにそのとおりだ。どこか宇宙の道端でやるキャンプ、 路傍のピクニック というわけだ。きみは、連中が戻ってくるかどうか知りたがっている」

1972年発表のロシア発SF小説。原題の訳は英語では「Roadside Picnic」、日本語では「路傍のピクニック」だが、アンドレイ・タルコフスキーの1979年の映画タイトルに基づいて邦題は「ストーカー」となっている。

ファーストコンタクトテーマの古典的名作であり、人気オープンワールドゲーム「S.T.A.L.K.E.R.」や、アニメ化もした小説「裏世界ピクニック」(記事)等の元ネタとなった。
続きを読む アルカジイ&ボリス・ストルガツキイ『ストーカー』

A・E・ヴァン・ヴォークト『非(ナル)Aの世界』

1948年発行。SF小説界の古典的名作という位置づけの作品であるが、今読むと色々なことが唐突で目が滑るストーリーテリングになかなか参ってしまう。非常に読みづらいのでちょっと戻って再読が多発するので結局テンポ良くないし、これは翻訳でも良くなりようが無いよなぁ……。

続きを読む A・E・ヴァン・ヴォークト『非(ナル)Aの世界』

サミュエル・R・ディレイニー『バベル-17』

「わたしはアム」で「あなたはアー」

1966年発行の長編SF小説で、1967年の第2回ネビュラ長編小説賞を『アルジャーノンに花束を』と共に受賞している。

プログラム言語「Ruby」の開発者まつもとゆきひろ氏は、本作を通じてプログラミングに興味を持ったらしい。

高校生のときに読んだ『バベル-17』(サミュエル・R・ディレーニイ著、ハヤカワ文庫)というSF小説が面白くて、プログラミング言語に興味を持ちました。「バベル-17」は、宇宙戦争における敵陣営の暗号の名前です。主人公の言語学者が暗号解読に取り組み、それが暗号ではなく言語だということに気づいて、敵陣営の攻略法を解明していくストーリーです。 - 日経プラス

続きを読む サミュエル・R・ディレイニー『バベル-17』

ジョン・スラデック『チク・タク 』

早川書房が毎年発行している『このSFが読みたい!』シリーズでベストSF2023年度の海外篇第1位に選ばれた作品。1953年刊行で半世紀以上も前の作品であるが、熱心に翻訳をした一般人によって邦訳されることになった、という変わった経緯での出版となる。

続きを読む ジョン・スラデック『チク・タク 』

アンディ・ウィアー『プロジェクト・ヘイル・メアリー 』

2021年発表。『火星の人』『アルテミス(記事)』のアンディ・ウィアーの3作目となる。非常に平易な文体で読みやすくSF作品ならではの広大なスケールの話が読めるので、普段SF小説を読まない方にも勧められる。評判通りの超名作であった。

読了の際は、本作はいわゆるネタバレ厳禁作品であり、下記の感想はネタバレ全開のものであることを了承の上で読んでいただきたい。

続きを読む アンディ・ウィアー『プロジェクト・ヘイル・メアリー 』

チャールズ・L・ハーネス『パラドックス・メン』

SF作家ブライアン・オールディスがワイドスクリーン・バロックと名付けたSFジャンルのまさしく代表作。1953年刊行だが日本では2019年になるまで邦訳されていなかったため、長く幻の名作のような扱いとされていた。

続きを読む チャールズ・L・ハーネス『パラドックス・メン』

裏世界ピクニック1 ふたりの怪異探検ファイル – 宮澤伊織

「知ってる? 共犯者って、この世で最も親密な関係なんだって」

「ネット怪談×異世界探険」と題したSFサバイバルホラーだが、異世界を探検する女性コンビの百合描写にも力が入っている。コミュ障人見知り主人公の空魚(そらを)が相棒の鳥子へ送る湿度の高い視線、依存・執着を一人称でじっくり書くのが素晴らしい。根暗はやっぱりこうでなくっちゃ!

続きを読む 裏世界ピクニック1 ふたりの怪異探検ファイル – 宮澤伊織

死の鳥 – ハーラン・エリスン

アメリカSF界ではカリスマ的存在だが日本では邦訳に恵まれないハーラン・エリスンの短篇集。1冊目の邦訳である『世界の中心で愛を叫んだけもの』からなんと約40年も経過してようやく出た2冊目の邦訳であり、SFファンにとっては大御所である為に遅すぎた感が凄い。嬉しいけどなんで今更……。

続きを読む 死の鳥 – ハーラン・エリスン