エンダーリリーズ (ENDER LILIES: Quietus of the Knights)

2021年リリース。開発は元ネバーランドカンパニーのメンバーが多く在籍するLive Wire。

メトロイドヴァニアの中でも随一の親切設計で安心してオススメ出来る一方、これを基準に他のゲームやったら「えっ!?○○って無いモンなの!?」となること必死である。

Sponsored Link

作品紹介

『ENDER LILIES』は「死の雨」により滅びた王国の謎を解き明かす、ダークファンタジーの2DスクロールアクションRPGです。
舞台となる「果ての国」は、荘厳な王城、水没した深森、地下の禁じられた汚染領域など、悲劇的で美しい世界が広がっています。
悲哀に満ちた旅の先々では、一瞬の気の緩みが命取りになるような恐るべき強敵が待ち受けています。
戦いに勝利し不死の呪縛から解放する事で、彼らはリリィの助けとなってくれます。
苦難を乗り越え、騎士達と共に物語の真相へ辿り着いてください。 - 公式サイト

前置き

メトロイドヴァニアのゲームはいくつかプレイしていて、Dead Cells(記事)→Hollow Knight(記事)→Ori and The Blind Forest(記事)→Blood Staind(記事)→本作と来ている。

他の同ジャンルゲームと比べて圧倒的に快適で親切な作りだが、他の人が「日本のゲームだから」と考察していてなるほどとなった。なんか他のゲームだと高難易度と不親切の違いがわかっていないように思えるのが結構あるんだよな。即死要素とデスペナルティって最悪の食い合わせだと思うんだけど、なんで結構見かけるんだろう。メトロイドヴァニアで最初にやるべきゲームはBlood Staindか本作かなぁと思うが、見事に両方日本製だね……。

ゲーム感想

ネバーランドカンパニーと言えば「エストポリス伝記」「ルーンファクトリー」等も有名だが、何と言っても「風来のシレン外伝 アスカ見参」がシリーズ最大の傑作として評価された開発である。「風来のシレン」を名作にするのに必要な繊細さを考えると本作がかなり行き届いた作品になったのも頷ける。

他の作品にも真似てほしい要素いっぱいあるな。ファストトラベルと「取り逃しが有るかどうかが一目で分かるマップUI」は本当に全ての同ジャンルゲームに搭載して欲しい。こんなのパクリでも何でも無いから……。まぁ信じられないくらい機敏なヘッドスライディングとかは他のゲームに導入するとゲーム壊れちゃうんだけど。

「他のゲームでは届かない足場でも、指が引っかかりさえすれば体を持ち上げてよじ登る」のが、ジャンプが届くかどうかが凄く大事なメトロイドヴァニアジャンルで採用すると「おおっ」ってなるのが発見だった。更にシルヴァを空中で使うとちょっと浮くのでギリギリ届いたり、本ジャンルのファンが何をしたら喜ぶのかに作り手が凄く敏感なことが伺える。しかしファンの間で「空中でハンマーを使う」ことが「姉」って表現されているのが笑える。「ジャンプ姉姉ジャンプ姉姉昇龍拳スライディング」とか意味分かんないだろ!

Sponsored Link

スキルの数が少なくてそれを駆使するタイプと、スキルが多数用意されているタイプの作品があるけど前者のほうが好みなんだよな。後者を否定するわけじゃないんだけど、スキルに経験値リソース振る仕様になっているのなら多くはしないで欲しい。このゲームでも「使ったら強いんだろうなぁ」と思いつつ、使うことすらしなかったのが結構ある。

なので初期装備の黒衣の騎士さんを普通にメインで使っていたのに色んな所の感想で弱い弱いって言われてて悲しかった。パワーアップイベントが隠しみたいになっていて、スルーすると全然強くならないのは同意なんだけど、攻撃回数無限が保障されているのは黒衣の騎士さんだけだからなぁ。後は継続ダメージがあるタイプの奴をチラホラ使ってた感じ。

ストーリー感想

もう完全に手遅れになってしまった世界が舞台で、出てくるキャラ出てくるキャラみんな切ない(お姉ちゃんはちょっと笑えるけど)。設定的には黒衣の騎士さん以外は全員完全に死んでいて意識とかは無いんだそうな。つらい。

経験値を入れていくとリリィちゃんの様子が変わっていくのいいよね……。こういうのがまさしく「ゲームでしかできないストーリー」だと思う。非言語ってだけなら色んな媒体で出来るけど、敵を倒していくっていう能動的な行動にこういう結果がインタラクティブに帰ってくるのはさ。クリア後のアクセサリーで最初の状況に戻したら想像以上に色が変わっていたことに気付いて衝撃だった。まぁあんな邪気みたいなの貯めてパワーアップってどうみても良い結果にならないよな……。

リリィちゃん、プレイした人がみんな幼女幼女言ってるし実際ゲームやってると幼女にしか見えないんだけど、どうやら中高生くらいの年代らしいんだよな。Cエンドの1枚絵で頭身高いので「あれっ!?デケえな!?」ってなった。

終わりに

前々から気になっていたのをプレイできて良かった。この作品が上澄み中の上澄みなので、この親切設計に慣れてしまうと次のゲーム辛いんじゃないかなってのがちょっと気になるけど。

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です